絶縁した父親が亡くなったが、相続はどうなりますかーー。

弁護士ドットコムにこんな相談が寄せられています。

相談者は、約20年前に家を出て就職し、結婚して新しい家族と生活しています。ある時、地元自治体の広報誌に載っていたお悔やみ欄で父親が5カ月前に亡くなっていたことを知りました。

「いきなり知ったため何から手をつければ良いのか分かりません」と困っています。こうした場合、遺産の相続はどうなるのでしょうか。山岸陽平弁護士に聞きました。

●遺産全体がマイナスかどうか調査して決めるべし

親が亡くなったことを後で知った場合でも、原則として相続する権利は残されています。

しかし、相続においては、財産と負債を取捨選択することはできませんので、負債がある場合、相続した人が返済する必要が出てきます。

親がどのような生活を送っていたか知らない場合はこの点に気をつけるべきです。遺産を全体として見てマイナスになっていないか、調査する必要があります。その上で、相続するか、相続放棄をするかを決めることになります。

相続放棄は、原則として相続があったことを知ってから3カ月のうちに家庭裁判所に申し出る必要があります。しかし、期間を延ばす方法もありますので弁護士に相談するといいでしょう。

●他の相続人がいるかどうかで違い

実はこの相談は、他に相続人がいるかいないかで動き方が大きく異なってきます。他に相続人がおり、その相続人が遺産の管理に関わっているケースでは、その相続人に遺産に関する情報を問い合わせ、情報収集していく必要があります。

他に兄弟姉妹などの相続人がいる場合、絶縁していたというだけでは法定相続分の割合自体には影響はありません。

しかし、同居するなどして親の生活を支えてきた兄弟姉妹については寄与分が認められ、多くの遺産が取得できる場合があります。

また、遺言が作成されていることもあり、近しい関係の相続人に有利な内容になっていた場合には、その遺言をそのまま受け入れる必要があるのか、弁護士と相談しながら決めていくとよいと思います。

【取材協力弁護士】
山岸 陽平(やまぎし・ようへい)弁護士
金沢弁護士会所属。2020年度金沢弁護士会副会長富山県出身。京都大学法学部卒・京都大学法科大学院修了。地元石川県を中心として、相続、離婚、中小企業法務、インターネット関係のトラブルなど、身近な法律問題に粘り強く取り組んでいる。
事務所名:金沢法律事務所
事務所URL:https://www.bengokanazawa.jp/

お悔やみ欄で知った「絶縁した親」の死去、すでに5カ月が経過 相続はどうなる?


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 kazokusouzoku.com)


「絶縁した親」の死去で相続が気になりますね。遺産分割や相続放棄など、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

<このニュースへのネットの反応>

絶縁しといて遺産相続を考えると*ごく嫌すぎる。





絶縁したけど遺産(金)は欲しいとか


負債を相続させられる可能性があるわけで、突然怖い人がやってきて「お前の親父の借金返せや」とかになったら嫌だな。ってコトもあらぁな。「絶縁」がどういうレベルなのかによるんだ。毒親の借金の影響を受けないように「籍を抜く」てのをやった知人がいる。法的に他人になって当然相続もない。


5か月前のお悔やみ欄を読むに至った経緯の方が知りたい。


↑創作記事だから矛盾は出るよね 自分なら放棄するけど放棄する手続きが面倒だな


ちゃんと読みなよ。親が負債や借金抱えてた場合は相続放棄しなければ自動的に負債を相続させられる可能性があるんだぞ。


絶縁理由は何だろうな自分の家族の生活があるのに必要以上に生活費をせびってくるとかだと困りもので縁を切る可能性も有るし、そうした親の原因の絶縁で先祖関連で財産が残ってたら自分でも要求するかな負債を消せるレベルなら。


絶縁したのに相続??