帝国データバンクは、「ゲームセンター」の倒産・廃業発生状況について、調査結果を公表した。
過去5年で最多「街のゲーセン」が、次々と姿を消している。
アミューズメント施設「ゲームセンター」の倒産や休廃業などが、2023年度には計18件発生。
前年度(15件)に続いて2年連続で増加し、過去5年間で最多を更新した。
なお、ゲームセンターの店舗数は、10年間で8,000店近く減少するなど、右肩下がりで推移。
直近5年間では3割減となるなど、淘汰の波が押し寄せている。
クレーンゲームが主流日本アミューズメント産業協会によれば、2021年度のオペレーション売上高は、前年度比1割増の4492億円。
来店客数の大幅減に直面した、コロナ禍の影響から脱しつつある。
ただ、近年はクレーンゲームが主流となり、アーケード機を主流とする従来の店舗レイアウトでは、集客力の維持が難しい局面を迎えている。
儲けが乏しい状況また、消費税増税や硬貨の両替手数料、電気料金の引き上げなど、運営コストの増加も無視できなくなってきた。
帝国データバンクの財務データを基に、ゲームセンター運営企業の収益力を分析したところ、本業の儲けを示す営業利益は、売上100円あたり平均で6円にとどまった。
ゲーム筐体の価格に加え、クレーンゲームでは景品価格も上昇するなど経営環境は厳しく、収益力に乏しい中小規模のゲームセンターで、淘汰が進んだ要因となっている。

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
ビデオゲーム系統は元々各メーカーがゲーセン経由で家庭用移植してたソフトがコンシューマ開発からスタートするようになり新作・ラインナップ減少で客が減り始めた所から始まり、ガンダム動物園の騒音問題でゲーセンが嫌厭されてコロナでトドメを刺された。 体感ゲーム系統は動物園化現象がビデオゲームより発生しやすい、というか前世紀末DDRやBMが出た頃には発生していた。
最近の物価に合わせるなら、1プレイ300円ぐらいぐらいが適正?
高校生時代に通ってた人間としては寂しいが、段階的値上げができないのは痛かったな。電子マネー対応も経費かかるし、避ける方法が思いつかない。
利益率が6%って普通では・・・?
今の時代アーケードはゲーム機買って家でやればオンラインで対戦相手にも困らんしな。クレーン系は設定された金額使わないとアームに力入らないようになってるし行く理由がない。
この記事の街のゲーセンが何を指してるか、利益率6%は普通が何を指してるかによるが、情報が少なすぎて肯定も否定もできん
近所のゲーセンも一部のゲームの平日の稼働数を少なくしたり、開店から暫くしてから稼働するようにしたり、遊びたい客がいないときは電源落としてたりと、色々大変そうですわ。
コンシューマ機に対抗して『ゲーセンにしか置けない』特大筐体利用した「大人数ゲー」にシフトしたツケ、だよ(遠い目 対戦格闘ゲーも「一見さん、お断り」に近い、『セミアマ以上』要求するような「記憶&反射ゲー化」した結果、ファン層は増えたかもしれないけど『プレー人口』は明確に減ったからな… 「大型液晶使用で筐体価格上昇」とかは言い訳でしか無い
えー、ずいぶん増えたなーって印象だったのに減ってんのか。 地域差出てそう。そもそも今どき100円って珍しい部類かも。
一見さんお断りなゲームが増えた弊害だろ
倒産の直接的な要因は電気代の高騰だろ。電気代高騰で筐体の電源切ってるという報道あったし。間接的な要因はゲーセンじゃなくても良くなったところが大きいかと。格ゲーはCS機と筐体は差が無くなった。音ゲー、コックピット型、体感型ぐらいかCSと差別化出来てるの。今の筐体中身Windowsだからゲーセンじゃないと行けないという理由が殆ど無いんだよね。
つまりゲーセンでなければ遊べない体感ゲー、プロップサイクルとかファイナルハロンとかそういうのをガンガン置けってこったな? ナムコやったれ!
クレーンゲームの仕様もどんどん意地が悪くなるばっかりで、やろうとも思わんよ
コメントする